継続できない人が運動を続ける方法は? ストレッチ習慣から始めてみる

ストレッチしているネコ

運動不足解消!筋力UP!
……なかなか難しいですよね。

運動不足や筋力低下が健康に悪影響を及ぼすこと、運動が健康を維持するうえで大切だということは重々承知しています。わかっていても身体が(心が?)言うことをきかなくて、いつも挫折してしまう、そんな経験はありませんか?

凸なべ
ども!どうしたら運動が継続できるのか。謎は深まるばかりの凸なべです。

これまで、運動不足解消や筋力UPを目標にいろいろと手を付けてきた凸なべ。ですが、もともとの体力のなさと飽き性・めんどくさがりな性格がたたって、目標達成には至っておりません。

関連記事
「運動不足を解消したい!筋力UPを図りたい!」何度となく意気込んでは、イロイロな運動に挑戦し、挫折を繰り返してきた凸なべ。これまで実践してみた運動をまとめてみました。
顔を覆って座り込んでいる男の子

挫折した運動不足解消法を見直すことで継続できるものを見出せるか!?

2019年2月16日

どんな方法なら凸なべでも継続できるかを考察した結果、導き出した結論は!? うまく行くと良いのですが……。

スポンサーリンク

ズボラの引きこもりでも継続できる運動不足解消法を考察

【運動を継続するうえで、障害となりそうな凸なべの習慣やスペック】

  • 運動習慣がない。
  • 基礎体力がない。
  • 運動神経は特に良い方ではない。学生時代の成績も5段階で3。普通……。
  • 一緒にスポーツを楽しむような友人もいない。
  • 仕事以外はほぼ引きこもりの超インドア派。
  • 飽きっぽい
  • 忍耐力もない
  • 「今日は体調が良い」と胸を張って言える日は、月に4、5日くらい。

もはや、運動を継続できる未来が見えませんね。

 

なかなか継続できる運動を探すのは大変そうですが、ちょっとでも可能性がありそうな運動法を見つけ出したい! まずは、こんな運動は絶対続かないと思われるものを除くことにします。

  1. 一人ではできない運動
    友達が少ないので、一緒に運動してくれる人を探すのも、時間を合わせて集まるのも難しい。
  2. ある程度の体力がないと難しい運動
    基礎体力がないので、体力を必要とする運動は続かない。ビリーズブートキャンプとか続けられる気がしない。
  3. 運動する時間や場所に制約がある(天気/季節/営業時間/予約時間)
    フィットネスジムなどに通うのはハイリスク。月額料金とか支払っている方が「元を取るためにも行こう」と思うかもしれないけど、時間が合わない、微妙に体調が悪い、行くだけで疲れる(笑)などの理由で、すぐに挫折しそう。
    天気が悪い、寒い・暑いなどの影響を受ける運動だと、今日はやめておこう⇒やらなくなる。

 

わがままですね。こんなことを言ってたら「できる運動なんて無いよ!」といった感じでしょうが、切実なのです。
とりあえず、絶対に続かないと思われるものを挙げたので、今度は希望の条件を挙げてみたいと思います。

  1. できれば外に出ず、家で運動不足を解消したい
    天気や季節にも左右されず、着替え等も不要。思いついたときに、すぐできるのが理想。
  2. いろいろな運動ができる
    その日の体調など、身体の調子に合わせて実施する運動を選べると良い。
  3. 基礎体力や運動習慣をつけたい
    ひとまず、運動を継続することが第一目標なので、無理なく続けられて運動習慣や基礎体力がつくような運動が良い。
  4. 楽しめる要素があると、尚ヨシ
    ただ、黙々と続けるものよりは、音楽に合わせたリズム系やゲーム性のあるもの等、何かしら楽しめる要素があると続きやすいかも。

 

こんなところでしょうか。

以上のことを踏まえて、凸なべでも継続できそうなモノを探してみました。

その結果、導き出した選択肢は2つ。オンラインフィットネス or 任天堂スイッチ!

スポンサーリンク

お金を使う前に運動習慣をつけたい

凸なべの習慣やスペックを踏まえ、熟考した結論として「オンラインフィットネスを利用する」「任天堂スイッチでフィットネス系ソフト等を利用する」という2つの案を導き出しました。

どちらも、家から出ず、好きな時に好きなだけできるというとことが一番の魅力です。

ただ、ジムのように指導や管理をしてくれるトレーナーがいるわけではありません。
オンラインフィットネスは契約によって、パーソナルトレーナとかがいる場合もありますが、お高いですし、そもそも凸なべは誰にも会わずに運動したいので、その選択肢はナシとしています。やっぱりトレーナーさんとオンラインで通信しながらとかだと、予約が必要だったり、ある程度の服装に着替えないといけないなど制約があって面倒くさくなっちゃうんで無理!という判断です。

つまり、能動的に自分で始動しないと、これまでと同じ元の木阿弥という状態になりかねません。
オンラインフィットネスにしても、ゲームにしても金額の差はあれどお金がかかります。今まで挫折してきた運動でも多かれ少なかれお金はかかってきましたし、今度こそ続けられるものに投資したい!

 

「運動を続けるのに最も大切なことは?」と考えてみました。楽しさ・成果を感じられる等、大切なことは多々ありますが、凸なべ的最重要ポイントは「運動習慣をつける」ではないかと思います。

凸なべは、飽きっぽいし面倒くさがりなので、運動以外にも継続できていないものが多々あります。ペン字とか英会話とか……。

ですが、最近続けられているものがあります。それは「ブログ」。そう、このブログ「やみ凸なべ」です!
そんなに更新頻度は高くありませんが、続いてはいます。 自分でも、よく続いてるなぁと感心しているのですが、続けられている1つの要素として考えられるのが「ブログを書く習慣がついた」だと思っています。
始めたころは、「ブログ書かなきゃ!」みたいな感じだったのですが、最近は、家に帰ってきたら無意識にPCを立ちあげています。

凸なべ
同じ要領で、「運動しなきゃな~」じゃなくて、気が付いたら運動してた!みたいになれれば絶対続けられるでしょ!!

 

なので、お金を払う前に少しでも運動習慣をつける方法はないかと思い、調べてみました。
今ではオンラインフィットネスも多数あるので、各社のサイトなどを見ていて1つ気になるサイトを見つけました。それは「FiNC」のフィットネスというページ。簡単にできる多種多様なフィットネス動画がUPされていて、しかも無料で見られる。YouTubeなどにも多数の動画がありますが、探すのが手間だったので一覧になっているのはありがたい。
ストレッチなどもあり、どこの部位に効くかも表記されていますし、たくさんあるので毎日好きなモノを選んで実施すれば飽きにくいのではないかと。

いきなり運動を開始して、ツラくて挫折するのは切ない。探すのすら面倒な日は、テレビを見ながら1つだけでも覚えているストレッチを実施する!
あまりに挫折を繰り返すので、まずはこの「FiNC」のフィットネスのページにあるストレッチなどを中心に、運動習慣の前段階「ストレッチ習慣」をつけることを目標にやってみようと思います。

凸なべは昔から首コリ・肩コリに悩まされており、数ヶ月前から整体にも通っています。整体でも「ちゃんとストレッチしてくださいね」と毎回注意を受けているので、これでストレッチ習慣がつけば、万々歳です!

まとめ

続くものと続かないものの差は何なのか?
これはやっぱり、メリットを感じやすいこと! ではないでしょうか。

飽きっぽい凸なべでも、少ないですが続けていることはあります。例えば、野球観戦。北海道日本ハムファイターズが北海道に移転してからなので、かれこれ15年目になりますね。これは、楽しさとストレス発散というわかりやすいメリットがあるからです。
それから、このブログ。まだ1年に満たないですが、凸なべ的には続いています。これも、呼んでくれている人がいる、うれしいコメントをもらった、ブログを書くことによって自分の考えや思いが明確化するなどのメリットを感じているから。

 

それに比べて、運動不足解消や英会話などメリットを感じるまで時間がかかるものは、なかなか続かない。メリットを感じられるところまで続けるのが難しいです。
とはいえ、ブログだって最初は誰からも読まれていませんでしたし、反応もなかった。そこを乗り越えられたのは「習慣化」がポイントだったのではないかと。

関連記事
ブログ界隈では有名な「クロネのブログ講座 100記事10回講座」のミッション感にハマったのもポイントです。ブログが続かなくて悩んでいる方は、挑んでみる価値ありだと思います。

下手なブログも何とかなる?「クロネのブログ講座」を参考に20記事目までを振り返る

2018年6月24日

運動不足解消の場合、最初からキツめの運動や目標を立てて始めてしまい、習慣化する前に「無理~。」ってなっていたように思われます。なので、今回の目標はとりあえず習慣化すること。簡単なストレッチをツラくない程度に毎日続けること!

凸なべ
2019年2月1日より実施中! 乞うご期待!!
スポンサーリンク