
ボールペンを使っているとき、そのボールペンのインクが服についてしまうことありませんか?
凸なべは、結構な頻度で汚します。

職場や出先など、簡単には服を洗ったり着替えたりできない状況でついてしまったボールペンのインク。思ったより広範囲に及んでいることもあり、気になりますよね~。そんなときの応急処置方法をご紹介します!
スポンサーリンクボールペンアートの悲劇
気がついたら付いている、ボールペンのインク。
最近は、首からネームホルダーをぶら下げている会社も多いですよね?凸なべは、そのネックストラップの部分にボールペンのクリップ部分を引っかけているのですが、ノック式のボールペンだと時々ペン先が出たままの状態になっていることがあります。
そんな状態で動き回ったり、トイレに行ったりするとペン先がスカートなどに触って、気が付いたときにはスカートに縦横無尽に書かれたボールペンアートが出来上がっていることが……。
黒いスカートとかなら目立たないので良いのですが、そういう時に限って黒いインクが目立ってしまう淡い色の無地のスカートとかを履いていたりするんです。
油性ボールペンのシミを落とす方法
自宅で洗う場合
そもそも油性ボールペンって、普通に洗濯しただけではきれいにならないことが多いです。油性ボールペンのシミを落とすのに良いのは同じ油性のモノ。
『クレンジングオイル』や『除光液』を染み込ませて、歯ブラシなどで優しく叩くように洗うと生地も傷めず、油性ボールぺーんのシミを落としやすいです。
職場や出先で何とかしたい場合
油性ボールペンのシミなどは自宅にいるときよりも、圧倒的に仕事中につく可能性が高いでしょう。そういったとき、なかなかクレンジングオイルや除光液を持っていることも無いでしょうし、そもそもいくら女子トイレでもスカートを脱いで洗うとかは厳しいです。
水で洗えば、それが乾くまでヘタしたらボールペンのシミより目立ちます。
そんなときに役立つのが、消毒用アルコールです。
会社やお店のトイレなどにも常備されていること多いですよね。手の消毒に使うスプレー式のヤツです。これをシミが付いた箇所に吹きかけて、生地同士を合わせて優しく擦ると結構きれいに落とせます。しかも、アルコール性なので速乾性!すぐに乾きますので、洗った後のほうが目立つといった心配もありません。
今は、ジェルタイプの消毒用アルコール(手ピカジェル等)もあります。インクの落ち具合でいえばジェルタイプの方が落ちますが、速乾性という面でいえばスプレー式の方が乾きが速いです。
他にも、お昼に食堂で食べたカレーやミートソースなどが服に飛んだときにも使えますよ!
消毒用アルコールを使う場合の注意点
- 時間が経つほど落ちづらくなるので、『汚れた!』と気づいたらすぐやりましょう!
- 落とせるのは、油性ボールペンなら衣服にペン先が触れて『書かさってしまった』程度のもの。
※『書かさった』は北海道弁ですよね。標準語では何と表現してよいかわからずスミマセン。 - 広範囲に及んでしまったシミなどは厳しいです。
- アルコールを吹きかけた後、あまり強く生地をこすり合わせてしまうと傷みます。セーターなどの毛糸類には向かないです。お高い服の場合は潔くクリーニングへGO!しましょう。
あくまで応急処置的な位置づけなので、ある程度目立たなくなったら、あとは自宅でゆっくり落とすことをおススメします。

