
『ブログもSNSも読むモノ!』
ネットに何かを書き込んだことも、何かを呟いたことも無い。紙媒体の日記ですら2日と続いたことが無い!『継続?なにソレ、美味しいの?』レベルで継続力のない凸なべが、何を思ったか突如ブログ開設意欲に目覚めました。

ブログに対して特別な感情があったわけではないのですが、PCを使い始めてから結構経ったので、『PCスキルもソコソコ上がってるはず!ブログくらい簡単に作れちゃうっしょ』みたいな感覚で、ブログ開設に挑みました。
調子に乗っていたんです、はい。
そんな凸なべの『すったもんだブログ開設』です。
スポンサーリンクブログ開設への第一歩

とはいえ、まずどこで書くのかもよくわかっていなかった凸なべは、ひとまずいつものアレ。
そう!みんな大好きGoogle先生です。
[ブログ 始め方]⇒ポチッ⇒スクロール⇒『……わや。情報ありすぎて理解不能』
どのサイトやブログも丁寧に書かれているんです。にもかかわらず、思ってたのと違う感。
「舐めてた……。」
ここで突然ですが、凸なべ告白します。飽きっぽいです!
いや、「っぽい」とか生ぬるいレベルではなく、自他共に認める「飽き」という名の不治の病持ちです(`・ω・´)キリッ
「じゃあ、ブログとか無理じゃね?」って思いますよね~。
ですが、凸なべには飽き性に匹敵するほどの病がもう一つ。
それは……【やると決めたら、とりあえずやってみないと気が済まない病】です。そう、ある程度理解できると急速に飽きる。でも、それまではとりあえず突き進みます!
どこでブログを書くか決める
ブログの始め方を調べてわかったこと。
何はともあれ、ブログをどこに開設するかを決めなければならないらしいってこと。
そして、まずは既存のブログサービスを利用するか、WordPressってのを使うかを決めないと始まらないらしい。
凸なべの結論は……、ブログサービス利用でした。
WordPressを選択した場合は、別途レンタルサーバー契約と独自ドメイン取得という手順が増える。ですが、その分メリットも沢山あることはわかります。
オススメしているブログも多いですし、導入の仕方などが詳しく書かれているブログや書籍も沢山あることもわかりました。
でも、凸なべは既存のブログサービス利用という結論に至りました。
『開設した人がダサかったら、ブログもめっちゃダサくなるってコト?』
WordPressを使う最大のメリットは、【カスタマイズ性・デザイン性の高さが格段に違う】ということと理解した凸なべの感想です。

センスの欠片も無いことを必死に隠して生活している凸なべにとって、これは致命傷になり兼ねない(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
既存のブログサービスについて理解できたのは、無料と有料のサービスがあること、別途サーバーの契約等は不要なこと、そして簡単に始められること。
デメリットとしては、カスタマイズ性・デザイン性が劣ること、有料じゃないとイロイロ制限があること、なにやら突如としてブログが消える恐れがあること。
デメリットのカスタマイズ性・デザイン性が劣るのは、凸なべにしてみればむしろメリットか?
そして、イロイロある制限やブログが消える恐れというデメリットは、今の知識ではピンッと来なかったので、
カスタマイズ性・デザイン性は劣るが、開設しやすく簡単に記事が書ける既存のブログサービスの中で一番評判が良いと感じた「はてなブログ(無料)」でのブログはじめを決意!!
これからブログを書いていく中で、「はてなブログ(無料)」⇒「はてなブログ(有料)」⇒「Wordpress」みたいな感じで、段階踏んでブログと共に成長して行こう!という結論に至りました。
2019年11月より、Wordpressへ移行いたしました。
はてなブログの始め方
ここまで時間かかりましたが、既存ブログサービス利用の最大メリットは簡単に始められること!
『ここからスピードアップして、一気に開設じゃ~』
ちなみに、凸なべは取説を読むのは苦手です。
『簡単なんだし、なんとなくでいけるでしょ~』ってことで「はてなブログ」⇒ポチッ
はてなブログのTOP画面にはおすすめ記事が表示されています。
この後の凸なべの行動、予想つきますよね。
読んじゃいますよね~、ついつい。
ハッ!Σ(゚∇゚;)!!
え~っと、【ブログ開設(無料)】⇒ポチッ(ふぅ~、危なかった)
①はてなIDの登録
まずは、はてなIDの取得です。
なんでもOKなようですが、登録完了後は変更不可。
……悩みました~。センスが無い自覚と変更不可の4文字が重く圧し掛かり。
名前をモジってみたり、好きなモノを考えてみたり。
ここで2つ目の告白です。凸なべは形から入るタイプです。
IDを考えながら、ふと本棚を見たときに大量のクリアファイルが目に入りました。
何かを勉強しようと思い立ったとき、ついつい買ってしまうんですクリアファイル。
何をまとめるかも決まっていないうちから、買ってしまうんですクリアファイル。
そうして、たいして使われていないクリアファイルが本棚に……。
そんなこんなで、はてなIDはCLEARFILEに決定。
パスワードとメールアドレスを入力すると本登録用のメールが届き、本登録用URLをクリックにて無事はてなIDの登録が完了できました。
②ブログの作成
ブログ作成をクリックすると、「かんたんブログ作成」画面が表示。
ここで、またもや難問。「ブログのURLを決めてください」※後で変更できません。
……またか。
はてなIDでいいんじゃないの?とも思いましたが、「せっかくだしブログタイトルをちょこっと入れ込みたいな~」なんて思ったのが運の尽き。
今度はブログタイトルを考える旅に出ました。
そう、この段階に来て何についてブログを書くか考えていなかったことに気づきます(遅っ)!!。
ブログには、1つのテーマに絞って書く特化ブログと好きなことを書く雑記ブログというものがある。何気なく読んでいたけどブログの世界は深いです。
ともかく凸なべには、1つのテーマに絞ってブログが書けるほどの知識はありません。よって、雑記ブログ一択です!
なので、何でも書いてよさげなブログタイトル……難っ。
今回も悩みました~。
んで、結局は凸なべの特徴を入れ込んでしまえってことで、道産子アピールで“わや”(北海道弁。すごい/ひどいの意)、おひとり様の女なので“独女”、そしてなかなか一つのことを続けられないので“またやめる”を合わせて【わやわや独女noまたやめんの?】に決定(゚∀゚ノノ”☆パチパチパチ☆
2019年11月より、ブログ名を「やみ凸なべ」に変更しました。
そしてブログ名とはてなIDを混ぜてブログのURLを入力⇒「ブログ作成」ポチッ⇒ブログ開設完了~。
IDやらURLやらで時間を喰いましたが、既に決めている人なら一瞬でブログが開設出来ちゃいますね~。
ブログアイコン

続いては、基本設定~。
まずはブログ名を設定。さっき決めたから楽勝です!
次はブログアイコン。
さて、3つ目の告白のお時間です。
凸なべ絵心もありません。それはもう周りが引くほどありません。美術は10段階で2以上取ったことありません。
センスの欠片もない×絵心もない=自分で描いてはいけない(戒め)。
『可愛いペットもいないし、ネット上のは著作権とか侵害して訴えられたら困るし、自撮り写真は……いや、そもそも写真に写っちゃいけない顔面だな。』
でも、漠然と似顔絵系のアイコンにしたいな~と思っていたわけです。ブログタイトル的にも、なんとなく人間の方がいいな~って感じで。
そこで、今まで何気なく読んでいたブログのアイコンを見まくりました。
どれもこれもプロが作ったロゴかってくらいオシャレ。
参考になら~んヾ(#`Д´#)ノウヮーン!!!
ここで毎度おなじみのアレですね。
「アイコン 作成」⇒ポチッ⇒『なんか沢山ある~。』
アイコンメーカー・アバターメーカーなるものが沢山ありました。
やっとこブログ開設にこぎ着けたのにアイコンで詰むかと思ったε-(´∀`*)ホッ
そしてクリエイターさんにアイコンイラストを依頼できる「ココナラ」なるサービスも発見!お値段ナント!ワンコインから!!
凄い世の中です。そして世の中には才能にあふれた人が沢山いるのだな~と感慨にふけりました。
このサービスを利用してみようかとも思ったのですが、イロイロ初心者の凸なべにはハードルが高い気がして、今回は自分で作れるものにしよう!ってなりました。
数あるアイコンメーカーの中から今回選んだのは、「FaceYourManga」というモノです。決め手は、無料かつ簡単そうだったからです(。+・`ω・´)シャキィーン☆
これは結構楽しかったです。性別を選択後、数あるパーツの中から輪郭やら髪型やら目やらを選択していくだけで出来ちゃいます。
本当に助かります。ただ、実物よりはかなり可愛く出来上がってしまいます!
『でも今や、実際の写真だってphotoshopだか何だか使って修正する時代だし、可愛くたっていいじゃない。』ってことでブログアイコンの作成に成功いたしました。
ちなみに、作成したアイコンは「フロッピーディスク」アイコンをクリックして表示されるダイアログにメールアドレスを入力し、「SAVE」をクリックすると、入力したアドレスにメールが届き、そこからDL出来ました。
これで、アイコン問題も解決。
DLしたアイコンをブログアイコンに設定し、基本設定完了~。
そのほか詳細設定とか公開設定は、記事公開するってなったときでいっか~ってコトで設定も終了~。
プロフィール
『あとは、記事を書く前にすることと言えばプロフィールの設定かな?』ってことで、プロフィール画面をポチッ。
『ん?なんでアイコン変わってないんだろ??』⇒編集タブをポチッ。
『なんとッ!プロフィールアイコンとな!?』
そうなんです。別に設定できるんです。今の凸なべには有難迷惑です(スイマセン)。
もう疲労困憊な凸なべは、『同じでいいんじゃない?』ってことで、先ほど作成したブログアイコンを登録!
そしてもう一つ、ニックネーム……。
『IDと違うんですかい!』
『これも同じでいいんじゃない?』ってことで、先ほど考えたはてなIDをそのまま登録!
はい。だいぶ雑になってきてますね。認めます。
しかもこうして行程を書いてみると、急激に雑になったことが一目瞭然ですね。
でも、結構悩んで決めたIDとアイコンだったので、今はもうこれ以上のものは出てこない感がありました。
そして自己紹介文をダラダラと書き登録!
それ以外の細かいオプション設定等は、もう少し気力のあるときに……。
ブログはじめ~開設とアイコンとプロフィールと~
いや~長かった。思ってたのと違った~。
時間がかかったのは暗にノープラン過ぎた凸なべの落ち度なので、開設自体は簡単なのでしょうが……。
しかも、簡単に始められるという理由で選んだ既存のブログサービスでコノざま。
根拠のない自信で勢い余ってWordpress選んでたら、さらなる地獄絵図が((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
今、ブログを書いている方々。尊敬します!リスペクトです!!
2019年10月より、Wordpressへの引っ越し作業を開始し、1ヶ月以上もかかってしまいました。
地獄絵図でしたね……(笑)。
でも達成感ありますし、今後も地道に勉強してみよう!という気にさせられますね~。
それがブログの魅力なのでしょうか。
なにはともあれ、「ブログやSNSは見るもの」の凸なべでも、無事ブログの開設ができ、記事を書く直前まで辿り着けました~。
先輩ブロガーの皆様、情報記事たくさん書いておいてくれてありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ
