
BLOG続いてますか?もう心が折れそうですか?

なんと!あの飽き性で忍耐力がないと定評のある凸なべが60記事を達成しました。まぁ、記事の内容はさておき、こんなに続けられるとは思ってませんでした。自他共に認める飽き性の凸なべが、ここまでブログを続けられたのは「クロネさんの100記事10回講座」の内容がわかりやすいのと、ミッション感にハマってしまったからでもあります。
そんな凸なべでも60記事を達成できた経緯をご紹介します。
※当記事は【はてなブログ】でブログを開設していた際の記事です。2018年11月にWordPressへお引越ししています。
スポンサーリンクミッション:カテゴリーを整理せよ!
60記事目までのミッションは、
雑誌ブログは「カテゴリー」が命!
「とことん読者目線」でカテゴリーを整理しよう!
正直に言います。凸なべはカテゴリーを超適当に分けていました~!!カテゴリーってイマイチ重要性がわかっていなかったのと、考えるのが面倒だったからです。
自分がいろんなブログやサイトを見るとき、カテゴリーで読む記事を探すことが多いので、ちょっと考えれば重要だとわかったのでしょうが、目を逸らしていました。しかも、そんなに記事の数も多くないので、よく見るサイトのように細分化したらカテゴリー1つに対して1記事とかになっちゃいそうで……。
記事たちの共通点を探してカテゴリーに分けるって、かなり難しい作業だと感じてます。
とにかくやってみるべし!
難しいし面倒ですが、ありがたいクロネさんからのミッションですから、Let’s try anyway.(とにかくやってみよう。)
- 1日目:今までの記事のタイトルと適当に付けていたカテゴリーを書き出し、一覧にしてみました。
- 2日目:昨日作った一覧を眺めて過ごしました。
- 3日目:同じカテゴリーに入れられそうな記事ごとにグループA~Fの6つに分けてみました。
- 4日目:昨日わけたグループでは「同じカテゴリーに入れるには無理があるな~」という記事がいくつかあると思い、グループをA~Iの9つに増やしました。
- 5日目:グループA~Iにそれぞれカテゴリー名を付けてみました。
- 6日目:カテゴリーの中に子カテゴリーが作れそうなものがあったので、子カテゴリー名を考えてみました。
- 7日目:はてなブログでカテゴリーを階層表示にする方法を研究しました。
- 8日目:考えたカテゴリーと研究した階層表示方法を当ブログに反映してみました。完成~!!
頭をフル回転させて、何とか分けてみましたカテゴリーの完成です。やはり、カテゴリー名を考える5日目・6日目がキツかったです。何度も挫折しそうになりましたが、ひとまず形にすることが出来ました。
『とことん読者目線』
これが、本当に難しい。今まで、あまりに何気なく読者していたんだな~、と。普段、ブログやサイトを見ていると、目的の記事が見つけやすいブログやサイトもあれば、辿り着けなくて途中でやめてしまうサイトもあります。
『目的の記事にたどり着けるブログやサイトはカテゴリーがわかりやすい』というのはわかるのですが、いざ自分で自分のブログのカテゴリーをわかりやすく分けようとすると、すんごい難しいです。自分のブログにはどのような記事があって、どのような内容が書かれているか分かっているせいか、「とことん読者目線」が難しくなるのでしょうかね~。
とにかくミッション達成!そして、60記事も達成!
まだまだ改善すべきところばかりのカテゴリー分けですが、とりあえず形にはなったので、ミッション達成~!!

ただ、カテゴリー分けを考えていて思ったのですが、……バラバラですね。ブログのテーマを深く考えず、そのとき書きたい記事を何の計画性も無く書いていたからでしょうかね~。でも、そんなことを深く考えてしまうと書けなくなってしまいそうで、突き進んできてしまいましたが、少しは考えたほうが良いかな~と思ってきています。
分けたカテゴリーの記事数が少ないものもありますし。これからはせっかく分けたカテゴリーなので、ちょっとずつカテゴリー内を充実させていければなと思っています。
そして、今回はたどり着けなかった『応用編』の検索ボリュームをツールを使って見るという部分は、今後の宿題ということにします。
おわりに

なんか、可愛いの出来てました~!めっちゃ可愛いです。
ミッションを達成したらメダルまで貰えるとは、これは、テンション上がりますね~!絶対100記事書いて、メダル集めるぞ~(≧▽≦)

