バセドウ病闘病中㉒~ブロッキング抗体陽性! 治療方針は……変わらず!?~
2ヶ月前、新たにオーダーされた検査。その名も「ブロッキング抗体測定」。検査の結果によっては、これまで20数年間に渡って共に歩んできたバセドウ病から、真逆の甲状腺機能低下症治療に移行する可能性もあるとかないとか。 前回受診…
バセドウ病闘病歴20数年。超ベテランバセドラーが行く!
2ヶ月前、新たにオーダーされた検査。その名も「ブロッキング抗体測定」。検査の結果によっては、これまで20数年間に渡って共に歩んできたバセドウ病から、真逆の甲状腺機能低下症治療に移行する可能性もあるとかないとか。 前回受診…
何度目かのバセドウ病再燃。メルカゾールを15mg(1日3錠)に増量して1ヶ月後には、正常値へ。そして、3錠と2錠を交互に内服するようになって2ヶ月が経った定期受診日。主治医から説明された内容は、20数年に及ぶバセドウ病闘…
いつの時代でも繰り広げられる「きのこ、たけのこ論争」。 どっちも美味しいのはわかっているものの、やはり好みがわかれるところでもあり、ついつい白熱してしまったこともあるのではないでしょうか? Meijiから1970年代に発…
突然の飲み込み障害から回復し、ようやくいつもの生活に戻りつつあった退院3ヶ月目。今度は耳性帯状疱疹の後遺症と思われる突発性難聴を発症。 いつものように見ていたテレビの音が、スイッチを切ったようにプッツリ途切…
TSHレセプター抗体(TRAb)値が陰性になってから1年4ヶ月、バセドウ病が何度目かの再燃。 これまで何度も再燃を繰り返しているので、慣れたものと思っていましたが、今回はやや恐怖を感じる症状が続きました。 数年をかけ、よ…
父が耳性帯状疱疹(ラムゼイ・ハント症候群)と診断を受けました。入院治療により症状は改善し、現在は通常の日常生活を送れる状態まで回復。帯状疱疹や突発性難聴などは、何よりも早期に治療を開始することが改善の可能性を高めます。今回、耳性帯状疱疹の一例として、父が経験した症状の現れ方や後遺症について、経過とともにまとめてみました。同じような症状が出た場合、帯状疱疹も疑って早期に病院を受診するキッカケになればと思います。
2019年4月。 順調にメルカゾールを減薬し、週5日・1日1錠の内服までこぎつけました。 『このまま減薬し、一気に休薬!』と心躍らせていた時期は、まもなく終了のお知らせとなりそうです……。 前回の…
森永製菓の【カレ・ド・ショコラ】シリーズ。 お値段がややお高めな印象があるチョコレートですが、1枚でお値段以上の満足感が得られ、とっても幸せな気分になれます。 パッケージからして、ちょっとした高級感が漂う森…
コメントを投稿するにはログインしてください。